C9(Continent of the Ninth) Wiki - EX/混沌の尖塔
last update: 2018-04-15 (日) 11:29:58
|
目次 |
目次 |
混沌の尖塔では大きく分けて3つの部屋から構成されているダンジョンである。
・キャラクターレベル70以上
・「混沌のエクストリームインビテーション」をインベントリに保有している事。
1部屋目「怒りのナラク・冷血のナラク・残酷のナラク」クリア後、宝箱内から「混沌のリング[霊・気]」が20~30%くらいの確率でドロップする。
2部屋目「タカ・セイドラ・リシア」と「ハイケ」クリア後、宝箱内から「混沌のベルト[霊・気]」「混沌ブレスレット[霊・気]が30~40%くらいの確率でドロップする。
3部屋目「アルテシア」クリア後、宝箱内から「封印された混沌の書」が1~5個ランダムでドロップ。「混沌のネックレス[霊・気]「混沌のイヤリング[霊・気]」が30~40%くらいの確率でドロップ。
そのほかに現在、混沌かスキル本合成でしか手に入らないエフェクト変更PRスキル本がドロップする可能性もある。
「怒りのナラク・冷血のナラク・残酷のナラク」が3体同時に出現。(残酷のナラクのみ他の2体と比べ5秒くらい遅れて動き出す。)
部屋の「左・正面・右」にそれぞれ竜の柱(上部にHPゲージ有)があり、その柱のHPゲージをすべて削りきる事により
「怒りのナラク・冷血のナラク・残酷のナラク」の3体がスタン状態に陥る。
(竜の柱は、攻撃開始してから1分30秒のカウントダウンタイマーが画面右下に表示され、表示が0秒になると柱が回復してしまう。)
スタン状態になっているナラクをPTメンバー全員で「怒り→冷血→残酷」の順番で倒す。
※ナラクがスタン時、スタン系のスキルを使用すると、ナラクのスタン状態が解除されてしまうので注意。
また、ナラクは一定のゲージ (@HP:34/24/14)まで削ると、一瞬だけスタンが解除されてしまうが、HPを1~2ゲージ素早く削るとまたスタン状態に戻る。
上記の要領でクリアする。
「タカ・リシア・セイドラ」が3体同時に出現。3体倒した後「ハイケ」出現。
○「タカ・リシア・セイドラ」の3体はかなりの高火力なので、まとめて倒そうとするとすぐに倒されてしまうため、始める前にPTメンバーと釣り役を決めてスタートする。
(混沌では6人までPTを組めるので、1人「リシア」1人「セイドラ」残りのメンバーで「タカ」を最初に倒す。その後、「リシア」「セイドラ」の順番で倒すと良い。)
○この2部屋目のボスはすべて、人間抵抗の装備(50%上限)にする事でダメージを軽減できるので集めると良い。
○「ハイケ」はPT全員でバラバラな場所にいると、倒すのが長引いてしまい、復活スクロールの消費が多くなってしまうので、始める前に「右側3人・左側3人」で分担し、ハイケを左右誘導しながら倒すのが良い。
(自分の分担場所にハイケが来ていない時は、回復しながら遠距離攻撃でハイケを攻撃。)
○ハイケは、高火力の人の所にタゲがいってしまうので、うまく左右均等にハイケがこない場合は、高火力の人だけが回避移動で左右に動きながら誘導・攻撃し、振り分ける。
○上記の要領でクリアを目指す。
「アルシア」が出現。(泉に囲まれた円形のステージで、アルテシアが上半身だけをステージ上に乗り上げて攻撃してくる。)
○ステージ内の床には、近くにいるプレイヤーを追尾してくる赤い円形(プレイヤーの幅くらい)のトラップが複数あり、
その上にプレイヤーが乗ると、渦潮風な吸寄せが発生し、爆発するようになっている。(大ダメージ)
そのトラップをうまく回避しながらアルテシアを削る。
○赤い床トラップの攻略方法は、3部屋目を開始して初めて発生する時、真ん中より少し後ろに発生し、
そこから1番近くのプレーヤーを最初にタゲるため、3部屋目を開始する前にタゲ役「後ろ1人」を決める。
○「後ろ1人」は開始直後から真ん中より少し後ろまで下がり、アルテシアから1番遠い所まで行きタゲとりだけに専念する。
(ステージの中心にいるほど、アルテシアの攻撃が飛んで来たり、倒されやすいので1番後ろの淵側にいること。)
○「前のメンバー」は赤い床トラップがなくなるのでアルテシア攻撃に専念する。
(赤い床トラップが無ければアルテシアの両脇に居れば安全。正面にいるとアルテシアの手につぶされる)
○アルテシアのHPを35ゲージ削り切ると、
画面上部の中央に「アルテシアが~~~」と表示がでる。この表示が出ると、
「赤い床トラップ」がまたリセットされてしまい、タゲがリセットされてしまうので、
「後ろ1人」がたげを拾いに行く。
○アルテシアのHPが15ゲージを切ると、アルテシアが泉の中に潜ってしまう。
(泉の中でアルテシアは1ゲージくらいずつ回復していく)
○潜ってしまうとターゲットを認識するまで出てこなくなるため、円の淵側に1人だけ待機すると出てくる。
(他のメンバーは円の中央待機)
○アルテシアが出現時、アルテシアの顔が正面側に飛び出てくる。この範囲に入ると即死してしまうので、
アルテシアが出てくる時は、無敵スキルや回避スキルを使用するなどで、円淵側のアルテシアの体の正面にならない所で避ける。
(一定時間を経過するか、アルテシア出現時に食べられてしまうとまた泉に潜ってしまうので、強力スキルを素早く使用し削る。)
○上記の要領でステージクリアを目指す。
※どの部屋にでも言える事だが、スキルバフ系は絶やさないようにしっかり回していこう。
物理抵抗低下スキルをしっかり使っていく事。
ライフルッツを取ってるなら、こまめに味方に掛けていこう。
魔法防御低下(蠅王の吐息)や属性防御低下(四大元素)の成長石を育てるのも有り。
・1部屋目 なるべく物理の人数の多い場所や、高火力の人の近くに居る事。
タゲられた時はしっかり無敵スキル使ったり、壁際の段差に登って
ほかのメンバーに近づかないようにする(ブレダンだけに限らず)
トリッキーの引きモーション→スピニング後ろ回避(衝撃波は打たない)→スパイラルダンスorダークフォーリン
これだけでもだいぶ無敵時間はあります。
・2部屋目 1部屋目と同じく物理メンバーの近くになるべく居るようにする
ハイケの攻撃を↑に書いた無敵スキルを使ってしっかり事故死しないよう頑張ろう
・3部屋目 アルテシアの胸元より少し脇腹あたりを狙うと良い
自分がしっかり味方にバフを掛けることによって
早くクリアできるので、死なないように頑張ろう!
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
※どの部屋にでも言える事だが、スキルバフ系は絶やさないようにしっかり回していこう。
物理抵抗低下スキルをしっかり使っていく事。
ライフルッツを取ってるなら、こまめに味方に掛けていこう。
魔法防御低下(蠅王の吐息)や属性防御低下(四大元素)の成長石を育てるのも有り。
・1部屋目 なるべく物理の人数の多い場所や、高火力の人の近くに居る事。
タゲられた時はしっかり無敵スキル使ったり、壁際の段差に登って
ほかのメンバーに近づかないようにする(ブレダンだけに限らず)
トリッキーの引きモーション→スピニング後ろ回避(衝撃波は打たない)→スパイラルダンスo