last update: 2014-10-20 (月) 14:11:45
入場条件 † 
- キャラクターレベル63以上
- 7/18に実装された第四の村「アンスロット」から入場可能
- 5大陸エピッククエストをクリアしている必要はない
パーティでは入場できない。ソロ専用のダンジョンである。
報酬 † 
各階のボスを倒すと、報酬アイテムをドロップする。
稀に何もアイテムをドロップしない場合がある。
1F~20F † 
- ドロップアイテム
- 黄金ネームドモンスター
57レア防具
60Pレア防具
60M防具
- メインモンスター(「○○の部屋」の表記通りのボス)
57レア防具
60Pレア防具
テルティスの鱗の欠片
テルティスの骨片
- ハズレモンスター
賢者の箱
(知識の本をランダム入手)
また、一定の条件を揃えることでエピック等級のアクセサリーを入手できる。
以下コピペ
エピック装備の特徴
・既存の装備のように、装備の部位に対してある程度ランダムオプションの種類が変わるのではなく、
様々な種類のランダムオプションが最大4つまでランダムに付与される特殊な装備になります。
・ランダムオプションの種類、値はカオスストーンで変更することができます。
・既存装備と違い、同種のオプションが同時に付与されることもあります。([物理防御力増加]が2個同時に付与されるなど)
・全属性防御力増加、種族攻撃力/抵抗力増加、クリティカル抵抗増加、全ステータス増加など、
これまで通常装備には付与されなかった様々なオプションが付与される場合があります。
▼テルティスのレビンアクセサリー(渇望セットアイテム)入手方法
1.「占領された守護者の塔」のメインモンスターが一定確率でドロップする「テルティスの鱗の欠片/骨片」24個と他材料アイテムをニトロキューブ合成すると「テルティス魂石」が手に入ります。
2.「テルティス魂石」を所持した状態で「占領された守護者の塔」9階または19階をクリアすると特殊部屋に移動します。特殊部屋で、「分裂したテルティス」を召喚して戦うことができます。(召喚時に魂石を消費)
3.「分裂したテルティス」を倒すと、100%の確率でブレスレットまたはリングをドロップします。
4.「分裂したテルティス」を倒すと、一定確率でクエスト開始アイテムをドロップします。クエスト開始アイテムからはじまる一連のクエストを完了すると、クエスト褒賞でネックレスが手に入ります。
※アクセサリーの残り部位(イヤリング、ベルト、リング1種)は上層階追加時に追加される予定です。→2013年9月26日実装
21F~40F † 
- ドロップアイテム
- 21F~30F
- 黄金ネームドモンスター
60Pレアアクセサリー
60Mブレスレット
60Mベルト
- メインモンスター(「○○の部屋」の表記通りのボス)
57レアアクセサリー
60Pレアアクセサリー
テルティスの牙の欠片
- ハズレモンスター
賢者の箱
(知識の本をランダム入手)
- 31F~40F
※31F~40Fは例外として「○○の部屋」と表記通りのボスが出現する(黄金ネームドモンスターは別)が、頭上にマークが出ていなければハズレモンスター
また、39階と40階は必ずメインモンスター(頭上にマークなし)
- 黄金ネームドモンスター
60Pレア武器
57レア武器
- メインモンスター(頭上にマークのあるボス)
57レア武器
60Pレア武器
60Mリング(39Fと40Fのみ)
テルティスの血痕
- ハズレモンスター
賢者の箱
(知識の本をランダム入手)
▼テルティスのレビンアクセサリー(分裂セットアイテム)入手方法
1.「占領された守護者の塔」の21階以降のメインモンスターが一定確率でドロップする「テルティスの牙の欠片/血痕」24個と他材料アイテムをニトロキューブ合成すると「テルティス魂石」が手に入ります。
2.「テルティス魂石」を所持した状態で「占領された守護者の塔」29階または39階をクリアすると特殊部屋に移動します。特殊部屋で、「分裂したテルティス」を召喚して戦うことができます。(召喚時に魂石を消費)
3.「分裂したテルティス」を倒すと、100%の確率でリング(大地)またはベルトをドロップします。
4.「分裂したテルティス」を倒すと、一定確率でクエスト開始アイテムをドロップします。クエスト開始アイテムからはじまる一連のクエストを完了すると、クエスト褒賞でイヤリングが手に入ります。
各階の名称 † 
- 1階 ジュバイスの部屋
- 2階 オロスの部屋
- 3階 トゥガクの部屋
- 4階 レビンハークガーディアンの部屋
- 5階 クルーガーの部屋
- 6階 レビンオークウォーリアの部屋
- 7階 ポリーペモスの部屋
- 8階 ハヌマンの部屋
- 9階 ドラコの部屋
- 10階 カリゴソーサレスの部屋
- 11階 サイクロプスタイタンの部屋
- 12階 カリゴエンチャントレスの部屋
- 13階 ゼロットマスターゲイルの部屋
- 14階 テルカノモレクの部屋
- 15階 リザードキングの部屋
- 16階 カリゴシャドウの部屋
- 17階 バラクラウォーリアの部屋
- 18階 ケイルの部屋
- 19階 モスルートの部屋
- 20階 コブリナウ5兄弟の部屋
- 21階 カリゴクロウの部屋
- 22階 インブリリアントの部屋
- 23階 ファントムガーゴイルの部屋
- 24階 ダゴンマスターの部屋
- 25階 ワイルドホワイトベアーの部屋
- 26階 異界の部屋
- 27階 地獄のアミの部屋
- 28階 スケルトンキングの部屋
- 29階 ハイプリーストフレイムの部屋
- 30階 オーク一味の部屋
- 31階 ケイブマーダラー 第一の部屋
- 32階 ケイブマーダラー 第二の部屋
- 33階 エルクィネスの部屋
- 34階 チーフプリーストの部屋
- 35階 バルタスの部屋
- 36階 イクシオンの部屋
- 37階 クンクタの部屋
- 38階 修羅と羅刹の部屋
- 39階 アルテシアの英雄 第一の間
- 40階 アルテシアの英雄 第二の間
攻略情報 † 
各階のボスを倒すことで上の階へ進むことができる。現状では20階40階のボスを倒すとクリア。
ボスはランダムに出現するので、同じボスが連続で出現したり、あるボスが全く出ないこともありえる。
ボスによって強さが大きく異なるため、引きによって難易度が大きく変化する。タイムアタックは運の要素も大きいだろう。
大部屋では一定時間が経つと増援の雑魚が湧く。小部屋では雑魚が沸かないが、ボスが最初から動くので先制されることがある。後述のカリゴソーサレスのパンチとかだと悲惨。
ヘルモードのような復活回数制限はない。恐らく何度も死ぬことになるので復活スクロールや携帯修理道具を多めに用意して臨もう。
雑魚について
- レビンハーク
囲まれるとアッパー攻撃による妨害がうっとうしい。
- トゥガク
VISAカードのような踊りが目につく愉快なMOB。それとは裏腹に機敏な動きはBOSSとの戦闘において非常にうっとうしい。
- レビンリザード
地べた這いずり回る在来種リザード。飛び跳ねて乗り越えることができる。囲まれるとうっとうしい。
どの雑魚にも言えることだが囲まれると当たり判定で動きが鈍る。雑魚が群がる一番の狙いはここにあるため、総合火力の低い場合は常に動き回ってBOSSのみを抉るか雑魚を一掃してからBOSSを抉るか考える必要がある。
ちなみに言っておくが、逃げ回っていても雑魚の群れからBOSSは出てきてくれない。この理由は雑魚の移動速度がBOSSよりも速い事と、雑魚は必ずPCの周囲に群がるという習性に起因する。
通常部屋の出現ボス(部屋の名前順、追記求む)
- ジュバイス
フォーチュンサバイバルで5ラウンド毎に登場するMob。
太った妖精のような姿をしており、大きい橙ネーム、小さい白ネームが2匹ずつ出現。
回転攻撃、弓攻撃、ソウルバルカンのような弾の連射などを使ってくる。
火力はどれも高く、回転、バルカンは連続で食らうと死ねるので注意。
距離をあけて戦えば恐ろしくはない。
スパイラルダンスのような攻撃は、進行方向に対して直角方向に逃げれば当たりにくい。ただし軌道修正はしてくる。SAらしく仰け反りなどは生じない模様。乱戦の時には非常に恐ろしい攻撃になる。
- オロス
デルパスト戦線にいたボス。剣気飛ばしや突進、連続斬りつけで攻撃してくる。
火力はかなり高く、黄金オロスは10k近いダメージを飛ばしてくることもある。
仰け反りが有効なので、うまくハメて攻撃させないようにしたい。
ちなみに黄金と非黄金では飛ばしてくる剣気の色が違う。
- トゥガク
雑魚として出てきたときはうっとうしいだけ。
部屋モンスターとして出てきたときはボーナスステージ。
- レビンハークガーディアン
竜宮城の門番をやっていそうな敵。
- 凶暴なクルーガー
突進はこちらの居場所に合わせて軌道修正してくる。
しかし攻撃は読みやすく予備動作や硬直が多いため攻撃しやすい。
動作に注目しておけば死にはしない。
雑魚がうっとうしいのか、たびたび吹き飛ばしている。その姿を観察するのも楽しみの一つだ。
- レビンオークウォーリア
雄叫びによるスタンに要注意。
リフトや仰け反り、硬直有効。
- ポリーペモス
攻撃の基本はジャンプ→着地、前に滑り込む、地面を手で叩き付ける、突進。予備動作がどれも短いうえ、動作後硬直も短い。
ジャンプ→着地はジャンプの着地の両方に攻撃判定が生じる。着地はジャンプした時に離れてしまえばほぼ当たらない。詳しくは要観察。
基本的に総じて隙が少ない敵の一人。雑魚の多さも問題となるが、確実に辻斬りしていけば復活なしで倒せなくもない。
- ハヌマン
動きさえ把握すれば簡単に倒せる。
腕を振り回す突進と、炎のエフェクトが生じる突進は見た目以上に範囲が広いため要注意。
姿が消えたときはほぼ真後ろに移動している事が多い。
- ドラコ
ある程度攻撃を加えると配下を召喚する。
切り刻む攻撃をしてくる際には必ず予備動作が生ずる。その隙に横に移動すれば当たらない。
- カリゴソーサレス
イリュージョニスト型のボス。
避けづらいファントムパンチ、手裏剣、吸い込みつきの竜巻、掴みなど攻撃が厄介な上に火力も非常に高い。
さらに的が小さく移動速度が高い上に硬く、CTゼロのイベイド、無敵回避、ガードを多用してくる・・・と、アホみたいに強い。
こいつを含めた人間型ボス3人衆は対策必須だろう。
基本、こちらの動きに対する反応が速い。クラウチなど「物理が有効」な突進スキルは手裏剣を誘発させるため禁物。近接職は瞬時に近づける無敵スキルで轢くか跳ねるか吹き飛ばすかする事。そのうえで追い打ちすると良い。
深追いは禁物でファントムパンチによる応酬などには気を付ける事。回避行動が発生したらすぐに姿を確認しつつ退くべし。
背面からの攻撃に対してはイベイドを吐かない模様
- サイクロプスタイタン
両腕を開いた突進に捕まると跳ね上げられ、そのまま掴まれる。この突進の時に吸い込みが発生する。跳ね上げられたときはイベイドダッシュが有効。
ポリーペモス同様バックステップによる回避能力が高い。
正面からのSSA破壊攻撃は多くバックステップで回避されるが、背面からのSSA破壊攻撃に対しては生けるサンドバックと化す。抱き付き攻撃をイベだでかわして背面に回り込もう。
- カリゴエンチャントレス
シャーマン型のボス。どのシャーマン2次職にもたぶん似ていない。
攻撃パターンは一直線のレーザー、後退しながらの魔法弾連射、飛んでからの位置指定攻撃(ピコの攻撃に似ている)、魔法弾をばら撒いてワープ、など。
例によってバ火力で硬く、回避性能も高い。避けやすい攻撃が多いだけ、ソーサレスよりはマシかもしれない。
空中に浮くと地面から火柱が生じる。動き回っておけば当たらない。目印は赤い円陣。浮いたときは硬直や仰け反り無効。
ある程度攻撃を与え続けると瞬間移動による回避と全方位魔法弾(硬直あり)を同時に繰り出す。タイミング不明のため深追い禁物。
地面に着地した状態で両腕を構えたらかめはめ波の合図。動きさえ見ておけば当たらない。
クラウチなどで瞬時に近づき、硬直や仰け反りが発生するスキルで追い打ちをかけていくと良い。上手くいけば復活なしで倒せる。
- ゼロットマスターゲイル
秘密の神殿にいたボス。衝撃波連打、全方位への衝撃波、槍攻撃を使ってくる。
攻撃力は並程度でHPは低め。それほど苦戦しないだろう。
開幕、全方位無線LAN攻撃をしかけてくる。その攻撃をSSA破壊で妨害するとノックバック突き無線LAN攻撃を経たのちきままな状態へと移る。
- テルカノモレク
3大陸の特殊クエストに出てきた牛。名前が表示されないが、他にテルカノモレクという名前のボスはいないため、恐らくこの牛がテルカノモレクなのだろう。
通常時は無敵。突進した後スタンするので、その間にボコればよい。突進はガード不能なので注意。
- カリゴシャドウ
エンチャントレスやソーサレスと比較して、倒しやすい。ただし硬直や仰け反り、リフトではめきった場合のみ。
竜巻や岩の隆起のほか、投げなどを駆使してくる。
最初の攻撃でこちらの調子に引きずり込めさえすれば倒せるだろう。
ある程度HPを減らしたら奥義を使うといつの間にか倒れている。
こいつが投げてくるダガーにはSSA破壊ではなくSA破壊がついている。それまで通りのごり押しはあまり有効ではない。
- バラクラウォーリア
ある程度SSA破壊が有効ではあるが、攻撃モーションに入ってしまうとそれをとめることができない。
ただまぁ痛い攻撃ではないのでそのうち死ぬはず。
- アングリーケイル
けなげにもオークが登場するシーンは感動するもののやはり敵ではない。何しに来たのかさっぱりわからない。しかしケイルのその慕われようは羨ましい限りである。
予備動作や硬直が多く攻撃があてやすい。総じて倒しやすい部類に入る。
- モスルート
予備動作や硬直が多く攻撃があてやすい。総じて倒しやすい部類に入る。
- コブリナウ5兄弟
どの階層でも言えることだが、距離を常にとりながら戦えば傷は負えども死にはしない。
コブリナウ5兄弟は広範囲攻撃や硬直する誘導弾を放つ知的なコリンを最初に倒してしまえば怖くない。
大部屋の時は5兄弟よりも雑魚の大軍の処理に苦労する。火力が低いと総じてマナ不足に陥りがちなのでマナポーションは大目に。
コブリナウの動きは観察さえしておけば、「ポリーペモス」よりも楽。
短時間攻略は火力を上げるのが良い。
- ハウレス(部屋はないが登場する。つまりこいつは常にハズレモンスター)
基本的に単独で出てくるが、たまにハヌマンとともに出てくる。
ハヌマンもハウレスも対処は楽だが、狭い部屋で二匹で出てこられるとけっこううざい。
地面を這う吹雪はジャンプで回避ができた。
- カリゴクロウ
魔職の天敵。攻撃が痛いのはもちろんのこと隙がない。ナイトストーカーが必死に召喚を並べているとサクッ サクサクサクッで死んでいたりする。
SSA破壊スキルをひたすらぶちこむことができるような職にとってはあまり脅威ではない。
ただしスキル封じ(5秒)と中毒(永続)の攻撃には注意しよう。
- インブリリアント
浮く。やわくはない。分裂されると厄介。
- ファントムガーゴイル
地震のような攻撃を除けば攻撃力は低い。ただし地震に限って非常に痛い。よけよう。
同時に、マノスさん顔負けの攻撃回避能力を有する。強くないにせよイライラさせられることが多い。
- ダゴンマスター
物理防御がすこぶる高い。攻撃力もすこぶる高い。
袈裟切り→逆袈裟切りのコンボは袈裟切りヒット時イベダイベアタ不可の極悪コンボ。僕のヲデンちゃんは8割もっていかれます。
すべての攻撃はSSA破壊攻撃で妨害できるので、よく見て妨害していこう。
- ホワイトベアー
くまちゃん。かわいい。
攻撃パターンはお手、がおー、突進。
すべてSSA破壊攻撃で妨害できるが、お手に関してはよけにくくスキがなく痛い。愛くるしいね。
また、黄金色のホワイトベアーには以下の攻撃パターンが追加される。
・甘噛み・・・パクっと噛み付いて高い高いしてくれる。ちなみにこの攻撃はくらうくらわないにかかわらず最中無敵。
・全方位・・・もっと僕を見てよ!と言いたげな吸い込み&スタン攻撃。エフェクトはゼロットマスターのものと一緒。
- 異界
新種。球。フロステの的。
一定時間立つと大地の精霊を召喚する。この精霊は常時無敵。
また、本体からの攻撃はないと思っていると柿の種らしき何かを飛ばしてきたりもする。
- 地獄のアミ
サバイバルでサンドバックに定評のあるアミさん再登場。
サバイバル以上にサンドバック可能。SSA破壊攻撃でがんばろう。
HPが半分程度になるとあの敵攻撃を1度だけ行う。
- スケルトンキング
魔職の天敵2。魔防高すぎ。動きすぎ。地味に痛い。
攻撃はわりとよけやすいものが多いので、地道にがんばろう。
HPが減ってくると超絶ノックバック攻撃をしてくる。調子にのって近づいていると部屋の横から横まで押し出される。ストレスはためたくないね。
- ハイフレイムプリースト
浮く。痛くない。火傷が地味にうざい程度。
基本SA状態。攻撃モーション中のみEAになるので、SSA破壊攻撃で浮かせよう。後はコンボ練習だと思えばいい。
- オーク一味
18階のケイルさんが手下を引き連れて逆襲しに参りました。
18階のケイルさんと同様だと思っていると痛い目を見る。斧を振り下ろす攻撃に一度でもあたろうものならば積年の恨みとばかりに連続殴打してくる。痛い。
手下の二人は小さいオーク。誰を呼んでいるのかわからない口笛に精を出すオークと、猪突猛進オーク。
口笛オークは実は魔法使いらしく、ときどき球を飛ばしてくるのでよけよう。猪オークも同様である。
見る分にはかわいらしいが、食らう分には彼らの攻撃は痛すぎる。
一味3人の攻撃はすべてSSA破壊で妨害できる。手下二人に関しては浮く。慎重にいけば難しいことはない。
- 大魔術師イレイア(F39固定)
イリュージョニスト
- ファントムパンチ
ファントムエクスカリバー
マナサイファー
マナプロテクト
フューリーモーション
- カシーシャスの末裔ビラン(F39固定)
ウォーリア
- ダークフォーリングレイブ
トリッキーラビット
ブレッジブレイド
ネイルスクラッチ
- 空の王者ロケス(F40固定)
ガーディアン
ネック等の高火力硬直コンボとSA張ってくるため非常に厄介。
捕まったらだいたい即死。SA貼らせないために常に転倒させたほうが無難。
- チャージアタック→ネック
アーマーコンビネーション
ラウンドスイング
プレスキックⅠⅡ
アイアンスキン
- 黄金のサイクロプス
サイクロプスタイタンより小さいがサイクロプスタイタンと同じ。
- 隠し部屋の出現ボス
- 基本同一攻撃
・ジャンプ
・テルティス一直線上ブレス
攻撃モーションは遅いがブレス自体の距離と速度は速い
・テルティス目の前範囲ブレス
ブレス自体の距離及び弾速は遅い
・叩きつけ
- 大気のテルティス
出現部屋は1階以降20階以内
- 火炎のテルティス
出現部屋は1階以降20階以内
- 冷気のテルティス
出現部屋は21階以降40階以内
- 大地のテルティス
出現部屋は21階以降40階以内
職業別攻略(立ち回り) † 
ファイター † 
ウォーリア † 
ガーディアン † 
ブレイドマスター † 
ホイール&タキオンゲー。以上。
シャイニングカッターと通常、キャンセルアタックダッシュとかプレスキックの硬直おいしいです。
スラストキックは硬直効くやつには捗る。
ハンター † 
アサシン † 
逃げてワイヤー ワイヤー ワイヤー
レンジャー † 
スカウト † 
シャドウ † 
バレットシューター † 
基本的には適当にスキルを出すだけで大抵のボスは倒せる。
しかし、一番注意したい敵はやはりシャーマン系、特にイリュージョニスト。
ガードor無敵で攻撃が通りずらいためリミテッド、レイン、ショットガン(ガードされても硬直するのでぶっぱで平気)の3種類のみを基本的に回し、それ以外は回避に徹すると比較的安全に倒すことが出来る。
スキル本をもっている場合は開幕ディープをすると捗る。
シャーマン † 
エレメンタリスト † 
レア以上のウィンドサークルを持っていることが前提だが、シャーマン系ボスは壁際でサークル連打のほうがマシかもしれない。(下手に違うスキルを混ぜると逃げられやすいので注意。)
タオイスト † 
イリュージョニスト † 
リーパー † 
ソウルリスト † 
ウィッチブレイド † 
ウォーデン † 
一般の攻略法
マップ内のゴールドライン外側に沿ってひたすら周回、
視点方向変えなくても大丈夫なのでレーダー見ながらテンペストのみ発動
面白いかは別として、これの繰り返しで時間は何倍も掛かるがノーリスクでクリアできる
他のスキルは変動しまくる命中率でHit数が出ない上に、敵のスキルをカウンターでもらって
ENDしてしまうだけなので出す必要ない。
スレイヤー † 
ブレイドダンサー † 
- 注意点
復活は全快+ヒューリゲージMAXの手段として考える。
バフ専と狩り・PV専では戦い方が根本的に違ってくる。
総合火力が低いと自覚している場合、マナの枯渇にだけ注意する事。
諦めたら、そこで試合終了ですよ。
- 助言
復活してもいいのであればスクロール20個と修理道具4個だけ用意しておけばどうにでもなる。時としてポーションを用意するよりも安上がり。
とにかく攻撃されるよりも先に攻撃する事。ガードができず無敵スキルも恵まれた方ではないため乱戦では押し負けやすい。とくにスパイラルダンスなどSAスキルは使用機会を見誤ると自身の立場を危うくしてしまう。
リフト・仰け反りが生じる敵はスキルで態勢を破壊した後にすばやく通常攻撃を繰り出すことではめていける。緊急回避能力性能が高いソーサレスやエンチャントレスなど、またリフトも仰け反りも生じない敵など、例外の方が多いことを認識しておけば問題ない。
頑張ればスキルブックALLノーマル+ソウルなしでもクリア可能。やった本人が言うのだから間違いない。(コブリナウ、ポリーさんが3連戦、ソーサレス2連戦も頑張れた)
総じて熱い戦闘になるだろう。しかしそれはPLの限界値が越えなければの話だ。
- 戦法
ガードができない+無敵スキルがなかなか活かせない職なので、敵の動きを把握し続け回避を中心としたPL能力がものを言う。
スキルストーンなどに余裕があれば復活→奥義を繰り返すのも手。
クリア時間さえ気にしなければ間合いを取ってじっくり戦うと良い。
ソーサレスにクラウチで接近すると手裏剣を当て込まれるので要注意。ガードは攻撃を追撃し続け突き崩す以外手はない。
エンチャントレスはターンスラストで仰け反らせて追撃、その後CTやマナ問題でスキル追い打ちができなくなったら引き下がる。
シャドウは「退いたら負ける」。死んでもいいので押し続け、奥義でとどめを持っていく。雑魚にかまっている暇があるならシャドウだけを切り刻め。何のためのスパイラルダンスとダークフォーリングレイブだ。
ポリーペモスはバックステップで確実に攻撃を回避してくる。ので、イリュージョンダンスなどで地道に攻撃するか、痛手を覚悟で近づいて戦う。
コブリナウは誘導弾と範囲攻撃をしてくるコリンだけをひたすら倒す。周囲に気を遣えば、コリンを除いた4体は直線的な攻撃のため復活なしも可能ではない。
攻撃こそ、最大の防御である。
- ステータス調整
攻撃速度を30上げると、通常攻撃10回分を約1秒短縮できる。
目安として、攻撃速度100≒5秒、130≒4秒くらい。なので攻撃速度のみを追求して仰け反り・硬直からの追撃に集中するのも一つの手。
スキルそのものの火力が大きい非バフ専は一撃一撃の比重を高めるためにもクリティカルを追及する方がよい。
CT軽減がつけられるのであれば戦闘はかなり楽になる。
自動回復はMPのみに絞る。
装備は最低でもサラドレア、良くてパーフェクトレアでそろえておきたい。これだけでもHP上昇による生存率が違ってくる。
一般の攻略法
・トリプルシャッセ及びイリュージョンダンスで接近
↓
・スパイラルダンス及びダークフォーリングレイブ
↓
・フローラ(硬直回避)で脱出
これの繰り返し
時間が掛かるのと面白みがないだけです。
SSAが効く敵については、ひたすら通常殴りと小技で繋ぐ
・クロスブリッツは不使用推薦
敵のダメージが高いのと相手のスキルによっては、全く発動しない。
ナイトストーカー † 
基本的に召喚任せでOKだが、召喚が階層移動でついてこない(全部消える)のでCT管理が大事になる。吸収スキルを使うなら魔方陣に乗る前に済ませること。
大部屋では最初敵がこちらに気づいていないことが多いので、開幕でグラヴィトを当てるのも手。
シャーマン系ボスにはミューがかなり有効。ガー不のファイアボールで何度も仰け反らせてくれるのでかなり楽になる。
増援が湧くとタゲが分散してやり辛いので、早め早めに倒していきたいところ。
奥義はメチャクチャ強い。シャーマンだろうと5兄弟だろうと一瞬で倒してしまえる。
素早くクリアするならポータル移動の暗転直前に召喚をすると良い
21F~
1分以上はかかるのでCT管理はあまり必要ないミューだけは出すところを考えるぐらい
カリゴクロウ(1奥義)
名前的にシャドウ。怯むと召喚をキャンセルされるので注意。
インブリリアント
堕落した神の庭園に出てくる鎌を持ったコウモリ。休憩ポイント。
召喚出して召喚の反対側に立ちFでひたすら蹴り飛ばせば良い。
ファントムガーゴイル
神を呼ぶ神殿ハードのボス。休憩ポイント。デカイ,高火力,やわらかい
ダゴンマスター(1奥義~2奥義)
苦痛の窪みのボス。
飛び上がりからの踏みつけ攻撃は即死クラスのダメージ。
吸収:バンシィからの炎舞斬で切れた直後に即死したり
マグネティックグラヴィトの無敵が切れた瞬間に即死したり
ティタニアやバンシィの召喚位置を欲張って即死したりと
死に方が豊富。召喚に任せると安全。
ワイルドホワイトベアー
極寒の高原のくま。休憩ポイント
異界
新種?
小さい異空間の穴から無敵の茶色の小さい岩を出して
岩が攻撃してくるという敵。岩はプレイヤーを常に狙ってくるので
攻撃はスカルジェイク-Sに任せ適当な距離を保ち逃げるという戦法になる
地獄のアミ(1奥義~2奥義)
ヘンコ島地下道のボス
接近で謎死が稀によくあるが召喚に任せれば安全。
スケルトンキング(1奥義~2奥義)
亡者の寺院のボス
動き回るので倒すまでになかなか時間がかかる。
タゲがこっちに来ると突進からの突進で 極稀に即死する
ハイプリーストフレイム
秘密の神殿の道中の敵。34階の敵とは別。動きがうざくない方
オーク(1奥義)
ケイル,ラルド,デフのトリオ
ケイルさんまじケイル デフは小さい ラルドは魔法使い
ラルドの攻撃で謎死が極稀にある程度。
31F~
32Fを超えるとどの敵にも奥義は時間節約という意味で効果的
奥義の回数は飛ばずにAD連打で削るという攻撃で3.9kナイトの体感
31階 ケイブマーダラー 第一の部屋
通常サイズのややかたい敵が2体。休憩ポイント。
32階 ケイブマーダラー 第二の部屋
31階の敵が更に2体追加され4体に、更に敵の本体が登場。
奥にいる杖持ったやや大きいのが本体でそれを倒せば他も死ぬが、ナイトストーカーで戦うとタゲが分散され、ボスが再召喚されという状態で相性が最悪である
素直に死んで奥義で倒すのが無難。およそ2奥義~3奥義で倒せる。
33階 エルクィネスの部屋
エルクィネスの憩い場エキスパート、マスターのボス。休憩ポイント。
マグネティックグラヴィトがものすごく当てにくい。その場で氷の玉を出す攻撃や
地面から氷を出す攻撃をするときを狙うのが良い。およそ1奥義~2奥義で倒せる。
34階 チーフプリーストの部屋
秘密の神殿のボス。ハイプリーストフレイムとは別。動きがうざい方
高く飛んですごく遠くに逃げる敵。逃げるときに偽物をその場に召喚する
偽物は体力20000程度。放っておくとタゲが分散されるので本体で倒しに行くと良い
ゆっくり飛んでくる火の玉は当たると痛い。とても時間がかかる。
あえて死んで奥義で倒すのも良い。およそ2奥義~3奥義で倒せる。
35階 バルタスの部屋
氷の峡谷のボス
異空間の穴から無敵の茶色の小さい岩を出して岩が攻撃してくる。本体はめったに攻撃しない。
岩はプレイヤーを常に狙ってくるので攻撃はスカルジェイク-Sに任せ適当な距離を保ち逃げるという戦法になる
ティタニア,バンシィを無理に召喚すると岩に殴られて死ぬことがある。時間がかかる。
あえて死んで奥義で倒すのも良い。およそ2奥義~4奥義で倒せる。
36階 イクシオンの部屋
惨劇の遺跡のボス。動きはそのままでかなりかたい。
時間がかかるのであえて死んで奥義で倒すのも良い。およそ2奥義~4奥義で倒せる。
37階 クンクタの部屋
クナトスの地下牢マスターのボス。動きはそのままでデカイ,高火力,とてもかたい。
真後ろが安全地帯であるためハヌマンより弱い気がする。ただしとてもかたい。
時間がかかるのであえて死んで奥義で倒すのも良い。およそ1奥義~2奥義で倒せる。
38階 修羅と羅刹の部屋
暗黒結界地域ハードのボス。動きはそのままでとてもかたい。
距離がとても長い攻撃で謎死、即死がよくある。
時間がかかるのであえて死んで奥義で倒すのも良い。およそ2奥義~3奥義で倒せる。
39階 アルテシアの英雄 第一の間
イリュとファイター系のコンビ。ものすごく強いが頑張って逃げれば勝てないことはない。
相手の足が致命的に速いわけでもなければ、コンビとしての相性が良いというわけでもない。
バラバラに好きな技を打って適当な攻撃をしてくるというかんじなので付け入る隙はある。
奥義で倒す場合はここが一番大変。およそ3奥義~7奥義必要になる。
40階 アルテシアの英雄 第二の間
ガデとブレダンのコンビ。およそ2奥義~5奥義で倒せる。
コメント † 
- 占領された守護者の塔ではこれまで他の大陸で行われたクエスト形式が異なっており、街中を走り回るような面倒くささがなくなり、 --
- 戦闘に集中できる形式となっている(ような気がする) --
- 入場レベル間違ってない?62で入れないし、ゲーム内での表記は63からになってるけど・・・ --
- 40Fのブレダン、ネイルスクラッチもしてくるぞ --
- 40階のボス討伐後、必ず落ちていた防具は「バグ」となり、本来の「仕様」である、「落とさない事もある」状態となった。 --
- NSの欄個人の主観が入りすぎて寒いんだけど。 --
- 全体的に2chノリで寒い --