C9(Continent of the Ninth) Wiki - ヘル/堕落したルナド城
目次 |
情報の性質上、個人の体験に基づく記述が多くなるので、より良い内容となるように加筆訂正などが必要と思われます。
厄介な回復球はなし。
とりあえず生き残ることを最優先で行動しよう。
もっとコンボを続けようなんて欲を出さず、隙を見てカウンターで削っていく。
被ダメがきついので次の部屋に行く前に《薪》使用マジオススメ。
CT1800秒なので4人で手分けして使う。
雑魚・中ボスは定期的にターゲットをリセットする。
一応最初にタゲったプレイヤーを優先する傾向はあるようだが、突然別のプレイヤーを狙いに行ったりする。
自分は狙われていないから大丈夫、は死亡フラグ。
【1部屋目】:雑魚
単品ずつ釣る。
全員で突っ込んで範囲ドカーンは高確率で事故死発生。
スーパーアーマー値が非常に高く仰け反り難いため、安全・回避第一で硬直の長いスキルは避ける。
バーサーカーの攻撃は全てガード貫通?
また、攻撃全てにかなり長い仰け反りが発生するので確実に回避すること。近くに他のオークがいたらそのまま死ぬ可能性大。
ウォリアーは手元発光→袈裟切りはスタン付き、フューリューエフェクト+叩き付けはガード不能。
振り下ろし→切り返しは後ろまで判定が伸びる。
【2部屋目】:雑魚+イフリート
基本1部屋目と同じ戦法で問題ない。
HPが減るとメテオを撃ってくるので避ける。明るさを弄るなどして詠唱や魔方陣を見逃さないようにしたい。
攻撃はPCの召喚イフリートと同じ攻撃+ターゲットの側にワープ後パンチ。
ワープパンチは攻撃の発生が遅いので行動不能でなければ避けられる。
端のほうにある槍トラップに当たると5000~7000程持っていかれるので近寄らない方が吉。
【3部屋目】:雑魚+グレーシャー
部屋が狭いので釣り戦法は無理。
グレーシャーの出す氷弾に注意。
全員で突っ込みタゲられたMobから逃げながらタゲられてないMobを殴りに行く。
グレーシャーにタゲられた人は他の3名から離れ気味に、タゲられなかった人はグレーシャーのタゲ持ちから離れる。
理由は氷弾事故死防止のため。
【4部屋目】:雑魚+ギガス(火山口ボス)
後ろまで判定のある斧の横振りが避け辛い。タゲられた人は横振りを避けるため足元より少し離れた位置をキープして回避に専念。
ガード可能だが攻撃力がパネェので47レア防具+4揃えてるガディor同条件+マナプロMAXエレ以外は一発でガードが割れる危険あり。
斧旋回移動は必ず左回りなので右側に逃げるのを意識しておく。旋回移動をガードすると確実に割られるので可能な限り避ける。
【5部屋目】:リンドブルム+イフリート+グレーシャー
先にイフリートとグレーシャーを片方ずつ釣って倒す。
倒すと復活しない。
[BOSS第一形態]
ちょうつよいリンドブルム。
攻撃方法は通常版と一緒だが威力が桁違いなため、ガードなんて夢見てると死亡フラグ。
通常時同様、飛ぶとHPが回復している模様。
入り口の柱に引っかかるが、来週、再来週のメンテで柱撤去の可能性大。
柱なくなってもオベヘルと同じハメが可能。
[BOSS第二形態]
飛ばなくなる。
柱(ry
尻尾ぶん回しはガード不能超威力。
右足の裏に居れば当たらないので近接は右足付近をキープ。
オベヘル(ry
第一形態は基本的に上述してある通り、リンドブルムと同じ。
氷の矢?みたいなのは2本分(ガート値約5500)までしか防げないので極力ガードで
耐え切るのではなく、逃げるのが一番いいだろう。
攻撃方法に関しては、溶ける氷の島と同じような立ち回りでいける。
第二形態は近接職系に共通して言える事だが、炎のブレスを吐く時に、敵の裏に回ってスキルを当てるのがいいだろう。
基本的に、敵の周りを走るような形で敵の位置をできるだけ変えないように誘導するのが最大の役目だと思う。(遠距離職のために)
また、ウォーリアならば回りながらエキスパートバッシュを当てることが可能なので積極的に貢献すべし。