C9(Continent of the Ninth) Wiki - ヘル/堕落したルナド城
#contents *入場条件 [#p6849a25] -&color(red){「堕落したルナド城ヘルインビテーション」};1個の所持。(PTメンバー全員が持っている必要がある) ビンペリーNPC【グレイス】やラナーズビルNPC【ラエラ】に「堕落したルナド城ヘルピース」10個と500ゴールドを渡して交換して貰うことによって手に入る) -キャラクターレベル42以上 *報酬 [#v679e552] -Lv47セット防具「[[死竜シリーズ>死竜セット]]」と交換するためのアイテム「異界の混沌の欠片」が手に入る。 *攻略情報 [#s6a85f85] &color(red){情報の性質上、個人の体験に基づく記述が多くなるので、より良い内容となるように加筆訂正などが必要と思われます。}; #br COLOR(red):''2011/10/13アップデート:ヘルモードが1人でも進行可能に変更されました。'' #br #br ○3大陸ヘルモードのモンスターがそれぞれ物理/魔法防御のどちらかが高いタイプになるように防御力を調整しました(9/9メンテ:仕様変更より) #br -オベロンヘルのような厄介な回復球はなし。 とりあえず''生き残ること''を最優先で行動しよう。 もっとコンボを続けようなんて欲を出さず、隙を見てカウンターで削っていく。 被ダメがきついので次の部屋に行く前に《薪》使用マジオススメ。 CT1800秒なので4人で手分けして使う。 ''雑魚・中ボスは定期的にターゲットをリセットする。'' 一応最初にタゲったプレイヤーを優先する傾向はあるようだが、突然別のプレイヤーを狙いに行ったりする。 自分は狙われていないから大丈夫、は死亡フラグ。 #br +【1部屋目:通常時のボス部屋】:雑魚 単品ずつ釣る。 全員で突っ込んで範囲ドカーンは高確率で事故死発生。 スーパーアーマー値が非常に高く仰け反り難いため、安全・回避第一で硬直の長いスキルは避ける。&br; また、攻撃全てにかなり長い仰け反りが発生するので確実に回避すること。近くに他のオークがいたらそのまま死ぬ可能性大。 ウォリアーは手元発光→袈裟切りはスタン付き、フューリューエフェクト+叩き付けはガード不能。 振り下ろし→切り返しは後ろまで判定が伸びる。 #br +【2部屋目:大広間】:雑魚+イフリート 基本1部屋目と同じ戦法で問題ない。 HPが減るとメテオ(小型の火球を複数降らす。エレのメテオではない)を撃ってくるので避ける。明るさを弄るなどして詠唱や魔方陣を見逃さないようにしたい。 攻撃はPCの召喚イフリートと同じ攻撃+ターゲットの側にワープ後パンチ。 ワープパンチは攻撃の発生が遅いので行動不能でなければ避けられる。&br; 端のほうにある槍トラップに当たるとシャーマンだと5000〜7000程持っていかれるので近寄らない方が吉。 #br +【3部屋目:小部屋】:雑魚+グレーシャー 基本的に単品ずつ釣って各個撃破だが、部屋が狭いので釣り戦法は失敗しやすい。失敗した場合は以下↓ グレーシャーの出す氷弾に注意。(上の段の出っ張りに当てたりして氷玉を破壊すると楽) 全員で突っ込みタゲられたMobから逃げながらタゲられてないMobを殴りに行く。 グレーシャーにタゲられた人は他の3名から離れ気味に、タゲられなかった人はグレーシャーのタゲ持ちから離れる。 理由は氷魔法による事故死防止のため。 離れていると誘導性のあるスピードの遅い氷弾・魔方陣の位置への氷柱落とし、 近づくと長めのしゃがみモーションから正面に連続キック、しゃがみ+オーラのようなエフェクトで正面にガー不正拳突き、空中に浮かんだら360度の衝撃波。 キックと正拳突きは溜め含めモーション長いので大技チャンス。移動を伴うモノは攻撃判定に突っ込まないよう注意。 頭上に白い弾を浮かべて白いオーラを纏ったら360度に足元から氷柱発生。相手は死ぬ。(憩い場のボスと同様の攻撃) エフェクトが見えたら即逃げる。&br; グレーシャーも取り巻きのオークも『ジャンプが出来ない』 そのため段差をうまく利用して戦うことで敵の近接攻撃を妨害できる 遠距離職ならノーダメージでずっと俺のターンが可能&br; 誘導性のあ氷弾は遠距離判定のため、ベルベットスピンで跳ね返せるため効率よくやったほうが速く倒せる&br; ガーディアンが一人いると近距離でエキスパートガードをしてもらうだけでハメることができる。 ガーディアンが殴られてる間にほかの人は好きなように。 ただし近づき過ぎないように注意 #br +【4部屋目:2部屋目と同じ場所】:雑魚+ギガス(火山口ボス) 後ろまで判定のある斧の横振りが避け辛い。タゲられた人は横振りを避けるため足元より少し離れた位置をキープして回避に専念。 ガード可能だが攻撃力がパネェので47レア防具+4揃えてるガディor同条件+マナプロMAXエレ以外は一発でガードが割れる危険あり。 斧旋回移動は必ず左回りなので右側に逃げるのを意識しておく。旋回移動をガードすると確実に割られるので可能な限り避ける。 --ハメその1 出口方面へ全釣りして飛び降りた後、下から攻撃すれば楽に倒せる。 --近距離職でも、通常攻撃、広範囲攻撃は壁越しに当たる。2回振り回した後のエキスパートバッシュだけ食らうので、ガードするか回避する。 --魔方陣のビームは、%%魔方陣から離れていても食らうことがあるのでできるだけ距離を取る。%% 2011/10/13のアップデート後より範囲攻撃の仕様が変更されさらに広範囲化し逆にドーム型のエフェクト内ならダメージを受けないようになった --ハメその2 ギガスは一度反応させたあと、こちらが大きく距離をとると完全に停止する。エレメンタリストのライトニングボルト、メテオ、サラマンダーの三種のスキルで行動させずに一方的に殺すことも可能。 エレ一人でやっておよそ15分程度はかかるので、PTの状況次第で1と2どちらをするか決めた方がよい #br +【5部屋目:建物間を結ぶ水の張ってある通路】:リンドブルム+イフリート+グレーシャー %%先にイフリートとグレーシャーを片方ずつ釣って倒す。%% 2011/10/13のアップデート後よりどちらか一方を倒した時点でリンドブルムが反応するようになった。 2012/05/24のアップデートで、東西の端にある回廊に入れてしまう不具合を修正。 余裕が無い場合はどちらか一方だけを反応させ回廊辺りまで誘導して倒し、もう片方は無視しつつリンドのみを倒す 両方倒したい場合は上記の手順を踏んで一人が回廊でリンドを引きつけつつ、残りのメンバーが残ったイフorグレシャを倒すのが最も安全 倒すと復活しないのは変わらず --ハメ方 回廊を使ったハメ技は不可能になりました。 //東西の回廊部分の南側(ステージ入り口から見てリンドブルム方向が南)にジャンプで入り込むと、徒歩で入れる北側が遠く、イフリートも地面に潜ることが出来なくなりその場でこちらに体当たり、範囲吹きとばしを繰り返すだけになる。 //メテオに気をつけつつ遠距離で安全に倒すことが可能。 //またグレーシャーは完全に停止する。HPを削ったあとに出してくる範囲アイスポールも段差の高低差のため被弾せず、一方的に倒すことができる //ここのグレーシャーもガーディアンでハメることができる #br --[BOSS第一形態] ちょうつよいリンドブルム。 攻撃方法は通常版と一緒だが威力が桁違いなため、ガードなんて夢見てると死亡フラグ。 入り口の柱に引っかかるが、来週、再来週のメンテで柱撤去の可能性大。柱なくなってもオベヘルと同じハメが可能だが飛ばれるとブレスでなぎ払われる。 通常時同様、飛ぶとHPが回復している、もしくは常時自然回復している可能性あり。 エレ一人の火力では自然回復を抜けない模様。(武器強化、スキル振りが中途半端なら)実際はいける。 尻尾ぶん回しはガード不能?右足を上げるのが目安。右足の裏に居れば当たらないので近接は右足付近をキープ。 使用頻度が高いので準備モーションを見逃さないようにしよう。 ---ハメ方 一度反応させてから飛ばせ、全力で離れると着地時にギガスと同じように完全に停止する。この状態でも回復しているようでエレ一人でライトニングボルトやメテオを30分ほど粘っても形態変化せず。(武器強化、スキル振りが中途半端なら)実際いけます エレ複数人でやった場合にもしも回復を上回れるなら、おそらく第二形態になることなくリンドブルムは沈むものと思われる ---%%回廊ハメ%% 回廊内に入れなくなったので不可能。 //一番北側の池の角の回廊につれていき全員回廊内に入るとそこから移動をほとんどしなくなる。 //段差があるので近接も尻尾を気にせず攻撃でき遠距離も攻撃し続けれる。 //ブレスを柱を使って避ける、近接は衝撃波をガードする以外回避行動しなくていいので時間短縮になる。 #br --[BOSS第二形態] 飛ばなくなる。 柱(ry 飛行ブレスがなくなるのでオベヘル同様のハメも可能。 オベヘル同様に方向転換のジャンプ着地に攻撃判定アリ。 自周囲に爆発でダメージ。詠唱がある場合とない場合がある。詠唱付きは無しより範囲が広い。 詠唱無しバージョンは地面に伏せるモーションに入ったら速攻で離れるかガードの準備。 2011/10/13のアップデート後よりヘルギガスと同様の範囲攻撃が追加された 回避の仕方もヘルギガスと同様 ---第1同様回廊の角にはまるがブレスが危険なのでそのままやったほうが楽。 近接の場合方向転換で削られるのでよく見て回避していきたい。 #br *職業別攻略(立ち回り) [#h71e0a00] **ファイター [#l641f468] PT時は魔法職が苦手なイフ、グレに高火力が出せる為、タゲ固定を任されることもある ラストの第2形態のリンドブルムのなぎ払いブレスは前転や側転の無敵時間で抜けることが出来る ***ウォーリア[#gd69b07c] 第一形態は基本的に上述してある通り、リンドブルムと同じ。 氷の矢?みたいなのは2本分(ガート値約5500)までしか防げないので極力ガードで 耐え切るのではなく、逃げるのが一番いいだろう。 攻撃方法に関しては、溶ける氷の島と同じような立ち回りでいける。&br; 第二形態は近接職系に共通して言える事だが、炎のブレスを吐く時に、敵の裏に回ってスキルを当てるのがいいだろう。 基本的に、敵の周りを走るような形で敵の位置をできるだけ変えないように誘導するのが最大の役目だと思う。(遠距離職のために) また、ウォーリアならば回りながらエキスパートバッシュを当てることが可能なので積極的に貢献すべし。 ***ガーディアン[#d449c857] 当然だが無駄に被弾しないように、回避しながらしっかり隙に攻撃を入れていく。 ラストのリンドブルム以外は、叫びの鈍足・攻撃速度低下が有効で 攻撃の避けやすさが段違い。CTが終わったらしっかり当てていく。 リンドブルムのしっぽ回転はジャンプで回避できるので、アイアンプレス等を混ぜて張り付くのも良い。 ブレスや氷を飛ばすやつなど、ガードできる攻撃が多いので頭に入れておく。 ***ブレイドマスター [#q76c337c] 無敵&高火力のタキオンを主体に戦う。←出だしはダメ判定あるので注意。 CT中にフラッシュ、シャイニング、グラウンドで攻撃。 近接→ダッシュやアタックキャンセルでヒットアンドアウェイでも可。 隙があればストーム、ムーンライトを当てる。いずれも範囲が狭い(+ストームとムーンライトは隙が大きい)ので当てれる距離を掴むのが大事。 緊急回避や離脱用にディープウィンドも取ってあると楽。 ソロでいく場合も基本に忠実に。フラッシュとシャイニングは、レベルを上げられるだけ上げておくと立ち回りやすい。 奥義持ちならば、ウィークリーなしでも、グレーシャーにたどり着く頃には奥義が溜まっているはず。グレーシャーでは温存し、次のギガスをオークもろとも斬り刻んでやろう。 リンドブルムは東西の回廊に陣取って対処する。 敵の攻撃は、第1形態ならば周辺を氷結させる攻撃(専用セリフあり)、第2形態ならばフレイムブレスと突進以外はほぼ当たらない。 前者はカウンター、後者はその場から離脱することで対応しよう。&br; 奥義が出てからそれほどファイター職は敬遠されなくなった。 ***バーサーカー [#o38cd6e8] #br **ハンター [#db2376de] ***アサシン [#c9df5721] ***レンジャー [#i78fc4b2] 敵の攻撃を受けないように攻撃あるのみ。 アローシャワー、ライトニング、マルチ、ボンバー、ドリル、フリージング、ジャンピング、ディグレネードを クールが回復したものからガンガン打ち込む。普段の狩りと違い敵が怯みにくいので注意。 MPと精密なエイムの管理を厳重に。 エイムドはリプレイ含めて必ずフルヒットさせたい。 スピードチェーンショットは隙が大きいためあまりお勧めできない。 (このフルヒットを狙う暇があるならエイムドをフルヒットさせたい) 奥義は移動型のためどの敵にも比較的当てやすい。 (イフリートはテレポ攻撃があるためスカることもある) 個人的な体感だが、遠距離を動き回ってスキルのヒットを狙うより、 敵の攻撃パターンを掴み、近距離で最小限の動きで敵の攻撃を回避し カウンター気味にスキルをヒットさせて行った方が安全かつ火力も出る。 遠距離にいると硬直中に突進系のスキルで思わぬ反撃を受けることが多く アローシャワーをスカることも多い。 PT、ソロ、狩りの距離にかかわらず、鈍足などルナヘルでの有用デバフスキルを持たないため、 安定した狩りを行うためには練習が必要な職。 ***スカウト [#k5e6fdec] ソロでもPTでも事故死を防ぐために、パンプキンボンバー(ジャンプ投げ)、 フリージングトラップ(エリアル)で鈍足をかけることが重要。 鈍足を掛けた上で、エクスプロージョントラップ、フレイムトラップ、ライントラップで地道に削れば雑魚は安定。 ボスについては、上記の攻撃パターン、鈍足具合、タゲの状態をみて、 弱点把握、まどろみ、ブリット、支援砲撃などで畳み掛ける。 ボスの中でも、イフリートは頻繁に動き回りかつ魔法防御が高いので注意。 PTでも弱点把握や大技は「無理に」狙いにいかない。確実に入れられるときに必ず入れるようにする。 奥義はグレーシャー、ギガス、リンド(詠唱中)には比較的当てやすいが、 イフリートやリンド(通常時)には非常に当てにくい。 いずれにしても最後の衛星砲撃のエイムを正確にしてフルヒットさせたい。 普段の狩りと同じだが、根負けするとスキルがキャンセルされたり、奥義をスカったり、 大ダメージを受けることが多いため冷静に対応する。 敵の攻撃パターンに慣れてしまえば、派手に動かなくとも効率よくトラップをヒットできるようになる。 ソロしやすい職の1つだと思われる。&br; リンド2段階目の範囲攻撃はエクスプロージョン、フリージングトラップに反応して準備動作が2秒程度で即発動するときがある。PTの時には特に注意する事。 ***シャドウ [#n75ccd26] ***バレットシューター[#w5915d0b] #br 基本的な立ち回りはレンジャーと同じでカウンター気味に当てると安定する。 心がける事は防御低下のリミテッドショットと移動速度減少のエレクトロニックショットを常に狙う。 パーティ時、エアースティンガーの煙幕が邪魔で事故る事も…。できる限り控えるように。 擦れダメージが気になるなら無難な的中の秘薬を使うと良い感じに… **シャーマン [#d97d8820] シャマ4職(※各カンスト済み)使用しルナヘルでの貢献値リパ>>>>イリュ>>タオ>>エレ ***エレメンタリスト [#va25b477] PT、ソロでも火力を出そうと思えば魔法攻撃力2800以上と勢力魔石(亀裂の番人3箇所)は欲しいところ。 距離を取ると突進系攻撃で色々面倒な事になるので、回避しながら発生、詠唱の早いスキルを当てていく。 詠唱長めのスキルは相手の溜め系攻撃に合わせる事。相手を見ずにブッパは通用しない。 ソウルチェーサー、レギオン、ダークレジェンド等の移動速度低下debuffがかなり有効。 全体的に魔防が高いので、ファイアボール等のDOTが頼りになる。 擦れ率低下の為に無難な的中の秘薬あたりを飲んでおくと少しだけ幸せになれるかもしれない。 奥義は一切使えない 使ってもmobいないから当たってなぃ だから使えない 奥義もち募集してても蹴られる事が頻繁にある メンテ後、雑魚の魔法防御が下がったので、うまい人が使えば雑魚戦では最高火力。ボス戦ではやっぱり残念。 PT時はメテオはなるべく撃たない方が良い。エフェクトで視界が悪くなり迷惑になることが多い。 ソロは時間が掛かるが適正Lvから可能。 ラストのリンドブルムは第1形態は回廊の壁越にメテオやライトニングが当たる為、ノーダメージでいける。 第2形態は地形でハメてブレスは無敵で抜けると楽に撃破できる。 ※シェードはラッシングや前転、ジンは前転やブレス時にホバーしてマナプレッシャーなど。 ***タオイスト [#z6ee7c4c] -魔タオの場合 ソロはエレ以上に絶望的なのでPT推奨。 遠方なら魔法連打&近接ならエレックやソウルバーンが効果的。 イフリート、グレ等のボスは魔法防御が高く、火力貢献は全く出来ないのでサポート要員で。 特にリンド戦、第二形態に対しては吸い込まれて懐に入った状態からのソウルバーンは全弾ヒットを狙いやすい。 他には、タオフレアは2段攻撃なので攻撃後にダメージを受けやすく、タイミングがシビアなため、発動時は注意すること。 安全にいくには移動のために割り切って使うか、敵の背中に向けて発動すると良い。 #br -物理タオの場合 タオスティンガーからのベルベットクラッシャーのヒットアンドアウェーを繰り返す。 また、スピンスマッシュは自分のスキが長いのでお勧めしない。 スピリットアーツはスキル中無敵なので、スピリットアーツ→タオスティンガー→ベルベットクラッシャーの繰り返しでおk&br; どちらにも言えることだが、以下のモンスターに対してはソウルチェイサーを積極的に打ちにいくこと。 雑魚は勿論、ギガスには移動速度低下debuffが適応される。 さらに複数シャーマンなら重ねて効果を反映させることが出来るため、ずいぶん遅くなり戦いやすくなる。 スピリットアーツはエフェクトの関係でPTメンバーの視界不良となりかねないので、それだけは注意。 ***イリュージョニスト [#w39bc1e3] ソロもPTでも釣りするならルアーだしてタゲとり安定 スカウトと組めばルアーでmob確保→トラップ設置も安定する ※ただし状況判断できない初見などはルアーだすことで進行を乱すこともありうるので注意 縦手裏剣とSバルカンで雑魚mobからbossまで火力は十分 ギガスにはスタンハメもできる (※ラグなどの関係からテンポが遅れてスタンしたりして相討ちになったり、位置ズレ、ワープしたりもするので注意) ct中はFB・手裏剣系・Sチャイサーなどで対応 他のスキルは個人のスタイルで 奥義使用時ギガス戦では室内の屋根があるせいか(ひっかかる)たまにダメが入らない時も少々 ラスボスはアセントが超多段ヒットする為、相当火力が高い ***リーパー [#c9c94266] 全箇所ヘルブリンガーとデスステップ逃げでまとめて食える PTの時は被弾しないよう逃げながらヘルサイズ・ヘルバウンド辺りで対応すれば邪魔にならないんじゃないかと&br; 奥義はどの部屋で使っても無双できました ソロプレイは全職中でも一番楽で、それなりの装備でも余裕なので立ち回りだけ覚えること #br **ウィッチブレイド [#gd09b93d] ***ウォーデン [#e8b252ee] PTでの立ち回りとしては常にダメージを入れる心構えを持つこと ウィッチブレイド職全般に言えることだが、防御面はかなりやわらかい部類に入る ミラージュバリアを常時かけておくことを心がける 攻撃は、ダイブヘルパン・アイスボール・フローズンプレッシャー・フロストブレス・ブリザードが基本 グレーシャーは水属性&魔法耐性持ちなので、ホライズンジャック・ピアスルー・ディバインアサルト・召還で対応 フロストウォールのLvが高い場合、雑魚の突進等を食い止めて擬似ハメのような形に持っていくこともできる 壁の効果時間は10秒と短いが、雑魚MOBなら10秒もあれば倒せるので結構役に立つ しかし、近接職が居る場合は置かないほうが良い(背後に壁がある状況になり近接が即死してしまう可能性がある) ギガス、リンド第二形態ではフロストステップをすることでかなりのダメージが期待出来る。 奥義の注意点としては、ほぼ密着状態なら150HIToverの超火力をたたき出すことができる。 使いどころとしては、ギガス部屋纏め狩り・ラスボス1形態の着地後テンペストからの奥義・ラスボス2形態の吸い込みに合わせてテンペストからの奥義などが望ましい 奥義使用後はミラージュバリアの効果が切れるので、ナチュラルフォグやウィッチダッシュで即離脱すること #br -魔法攻撃力2900以上の立ち回り 初期地点の雑魚5匹・イフリート部屋・(ギガス部屋)は纏めて狩ることができる &color(red){他職の奥義ブッパにも言えることだが、纏めて狩る際は必ず事前にPT面子に断りを入れていただきたい。&br;何もなしに突然纏められると1体づつ狩る事しか頭に無い人が混乱して近づき、タゲを持っていってしまい狩り残しが発生する恐れがある。 }; 纏めて狩る場合のコツとしては、ミラージュバリアを使用後テンペスト発動が望ましいが 火力面で心配な場合は、ディバインアサルトで飛び込み、ブリザードを使用そしてテンペスト等が良い 火力のブレ(擦れダメージ、クリティカルの有無)や火力不足等の不安要素もあるが 残存している敵はほぼ瀕死状態なので、たとえ5匹全部のこったとしても全滅まではいかない --グレーシャー部屋はグレーシャーの出す玉がテンペスト中に溜まることと 雑魚は擬似壁ハメがやりやすい地形なのでわざわざ危険を冒す必要はない グレーシャーの範囲攻撃時に距離が取れず、やむを得ない場合はナチュラルフォグである程度回避可能。(奥義終了時など --ギガス部屋は雑魚を飛び込みからテンペストまでで確実に倒せる場合のみ纏めて狩れる。 雑魚が残ってしまうと、ギガスがドーム型のエフェクトをしてきた場合、ドーム内で雑魚にフルボッコにされ危険。 ギガス以外3匹ずつ釣るのが安全。 #br ※近接職がいる場合は、グレーシャー戦はテンペストを控えた方がいいかも。 テンペスト中にグレーシャーが範囲攻撃をするとグレーシャーの魔法陣が見えなくて近接職が即死する場合があるので。 ブレスやプレッシャー、ブリザードも人によっては嫌う傾向があるので使用には注意したい。 ※テンペストと奥義を当てると範囲攻撃をしてくるので、大体半分ちょっとは削れているか。 ***スレイヤー [#f0c46f25] 基本的に隙が少ない技を当てていかないと事故が多発する ロトン、シザーズ、モータル、クロス、ハトブレ辺りが中心となる。 ロトンポイントためるためになるべく通常も当てていきたい。 モータルは隙が大きいので、相手をしっかり見て使っていきたい。 オーク系雑魚はブレアシルエットを使いつつ、張り付いたまま一方的に殴れるので楽。 ガードされた場合はクロスコンビネーションでガードが割れるので有効活用しよう。 イフリートも隙が大きいので張り付いたまま一方的に殴れるので火力は高い。 グレーシャーは氷玉を離しつつのモータルで大ダメージが期待できる。 奥義はしっかり追加コマンドで追撃も出さないとダメージでないので注意するように。 追加コマンドをしっかり使えば、イフリートとグレーシャーは奥義1発で倒せます。 ***ブレイドダンサー [#zcae5e9f]